
むし歯|摂津市で歯医者をお探しの方は鳥飼NK歯科クリニックまで
歯が痛い
歯の一部が変色している
これらはむし歯の典型的な症状です。
むし歯は放置すると進行し、最悪の場合、歯を失う可能性もあります。
むし歯は、予防と早期発見・早期治療が最も重要です。
むし歯の進行と治療方法
初期のむし歯(CO)
症状
初期のむし歯(CO)では、歯の表面に白い斑点が見られることが多く、特に痛みはありませんが、甘いものや冷たいもので微かな痛みを感じることがある場合もあります。
治療法
この段階であれば、フッ素塗布でエナメル質を強化したり、プロフェッショナルクリーニングでプラークと歯垢を除去することによって、症状を改善できます。
初期のむし歯(CO)では、歯の表面に白い斑点が見られることが多く、特に痛みはありませんが、甘いものや冷たいもので微かな痛みを感じることがある場合もあります。
治療法
この段階であれば、フッ素塗布でエナメル質を強化したり、プロフェッショナルクリーニングでプラークと歯垢を除去することによって、症状を改善できます。
エナメル質のむし歯(C1)
症状
エナメル質のむし歯(C1)では、歯が黄色や茶色に変色してきます。
甘いものや冷たいものを摂ると痛みが出るようになります。
治療法
このステージでは、むし歯の部分を取り除き、詰め物で修復する治療を行います。
エナメル質のむし歯(C1)では、歯が黄色や茶色に変色してきます。
甘いものや冷たいものを摂ると痛みが出るようになります。
治療法
このステージでは、むし歯の部分を取り除き、詰め物で修復する治療を行います。
象牙質まで及んだむし歯(C2)
症状
この段階では、食べ物が挟まりやすくなるほか、噛むと痛みを感じるようになります。
持続的に痛みも出る場合もあります。
治療法
むし歯部分を広範囲に取り除き、大きな詰め物やクラウン(被せ物)で修復します。
この段階では、食べ物が挟まりやすくなるほか、噛むと痛みを感じるようになります。
持続的に痛みも出る場合もあります。
治療法
むし歯部分を広範囲に取り除き、大きな詰め物やクラウン(被せ物)で修復します。
神経まで及んだむし歯(C3)
症状
強い痛みがあり、夜も眠れないほどの痛みを感じることもあります。
顎や歯茎に腫れが出る場合もあります。
治療法
根管治療で神経を取り除き、その後、詰め物やクラウンで修復します。
症状がひどい場合は、抜歯になることもあります。
強い痛みがあり、夜も眠れないほどの痛みを感じることもあります。
顎や歯茎に腫れが出る場合もあります。
治療法
根管治療で神経を取り除き、その後、詰め物やクラウンで修復します。
症状がひどい場合は、抜歯になることもあります。
歯根だけになったむし歯(C4)
症状
歯がもろくなり、部分的に欠けていることが多いです。
強い痛みと腫れ、感染症状も見られます。
治療法
ほとんどの場合で抜歯となります。
抜歯後はインプラントやブリッジ・入れ歯で補完します。
歯がもろくなり、部分的に欠けていることが多いです。
強い痛みと腫れ、感染症状も見られます。
治療法
ほとんどの場合で抜歯となります。
抜歯後はインプラントやブリッジ・入れ歯で補完します。
大人のむし歯の特徴
大人のむし歯は、気づかない間に進行してしまうことが多いです。
これは、年齢が上がるにつれて歯の神経を覆う象牙質が厚くなり、むし歯が大きくなるまで痛みを感じにくくなるためです。
さらに、歯周病によって歯ぐきが下がると、エナメル質がない部分が露出し、むし歯が発生しやすくなります。
20歳以上の日本人の約8割がむし歯を経験しているとされ、治療後に再発する「二次むし歯」も問題となっています。
二次むし歯とは、一度治療した歯が再びむし歯になる現象のことです。
特に、詰め物や被せ物(クラウン)が施された部分でよく見られます。
二次むし歯は、詰め物や被せ物の周辺に微細な隙間ができ、そこに食べ物の残りかすやプラークが溜まりやすくなるために発生します。
放置した場合、新たなむし歯が形成され、さらに進行する可能性があります。
当院では、再発しにくい治療をおこなっています。
ですが、二次むし歯を予防するには、定期的に歯科検診を受診することが大切です。
これは、年齢が上がるにつれて歯の神経を覆う象牙質が厚くなり、むし歯が大きくなるまで痛みを感じにくくなるためです。
さらに、歯周病によって歯ぐきが下がると、エナメル質がない部分が露出し、むし歯が発生しやすくなります。
20歳以上の日本人の約8割がむし歯を経験しているとされ、治療後に再発する「二次むし歯」も問題となっています。
二次むし歯とは、一度治療した歯が再びむし歯になる現象のことです。
特に、詰め物や被せ物(クラウン)が施された部分でよく見られます。
二次むし歯は、詰め物や被せ物の周辺に微細な隙間ができ、そこに食べ物の残りかすやプラークが溜まりやすくなるために発生します。
放置した場合、新たなむし歯が形成され、さらに進行する可能性があります。
当院では、再発しにくい治療をおこなっています。
ですが、二次むし歯を予防するには、定期的に歯科検診を受診することが大切です。
むし歯予防には、セルフケアとプロケアの両方が必要です
ご自宅でできるむし歯予防
~セルフケア~
むし歯予防の基本は、日常的なセルフケアにあります。
まず、正しい歯磨きが非常に重要です。
歯磨きの際には、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、エナメル質を強化し、むし歯の発生を抑制します。
さらに、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯間の食べ物の残りやプラークをしっかりと取り除くことが必要です。
これにより、歯ブラシだけでは届かない部分もケアできます。
正確なブラッシング技術と定期的な口内ケアが、むし歯予防の基本となるセルフケアです。
まず、正しい歯磨きが非常に重要です。
歯磨きの際には、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、エナメル質を強化し、むし歯の発生を抑制します。
さらに、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯間の食べ物の残りやプラークをしっかりと取り除くことが必要です。
これにより、歯ブラシだけでは届かない部分もケアできます。
正確なブラッシング技術と定期的な口内ケアが、むし歯予防の基本となるセルフケアです。
歯科医院で行うむし歯予防
~プロケア~
ご自宅でのケアだけでは限界があります。
そのため、定期的な歯科検診が必要です。
歯科検診では、初期むし歯や歯周病を早期に発見することが可能です。
また、プロフェッショナルクリーニングを受けることで、歯石やプラークを徹底的に除去し、口内環境を整えることができます。
その他、歯質を強化する「フッ素塗布」や「ブラッシング指導」も行っております。
そのため、定期的な歯科検診が必要です。
歯科検診では、初期むし歯や歯周病を早期に発見することが可能です。
また、プロフェッショナルクリーニングを受けることで、歯石やプラークを徹底的に除去し、口内環境を整えることができます。
その他、歯質を強化する「フッ素塗布」や「ブラッシング指導」も行っております。